近畿税理士会左京支部所属

News Letter

                        

                                                                      令和6年7月1日発行


━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●「特例事業承継税制」のご利用、まだ間に合います!

●マイナンバーカードへ健康保険証の利用登録はお済みですか?

●季節の話題(豆知識)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


>> 「特例事業承継税制」のご利用、まだ間に合います! <<


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限が延長されました(令和8年3月31日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。

 令和6年度税制改正により、当制度の適用を受けるための「特例承継計画」

の提出期限が令和8年3月31日まで延長されました。


 法人版特例事業承継税制の適用期限(令和9年12月31日まで)に変更

はありません。


 しかしながら、贈与の場合、令和9年12月31日までに後継者は役員就

任後3年を経過していることが適用要件となっているため、後継者は

令和6年12月31日までに役員に就任する必要がある点にご注意ください。

※相続の場合は、直前の役員就任でも適用可能です。


 「特例承継計画」は、認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて作成

し、都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当

事務所がご支援しますので、特例事業承継税制の適用を検討されている方は

お早めにご相談ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


>> マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みですか? <<


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和6年12月2日以降、

 マイナンバーカードでの健康保険証利用が基本となります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正法により、現行の

健康保険証は令和6年12月2日以降発行されず、マイナンバーカードでの

健康保険証(マイナ保険証)の利用が基本となります。

※令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間有効とする経

 過措置が設けられています。


 このため、マイナ保険証をお持ちでない方は利用準備をすすめましょう。

 マイナ保険証の利用には、次の2点が必要です。


 (1) マイナンバーカードの申請(発行)

 (2) マイナンバーカードへの健康保険証の利用登録


 マイナンバーカードの発行には、概ね1か月を要しますので、余裕を

持って申請しましょう。


◆マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)

 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


>> 季節の話題(豆知識) <<


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国安全週間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月1日~7日は「全国安全週間」です。

 労働災害を防止するために、産業界での自主的な活動の推進と職場での安

全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を図ることを目的として

厚生労働省が定めました。

 労働者一人ひとりが安全に働ける職場環境の改善に取り組みましょう。


◇職場のあんぜんサイト(厚生労働省)

 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★熱中症は予防が大事!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症。熱中症は、気温が高いな

どの環境下で、体温調節の機能が働かず、体に熱がこもってしまうことで起

こります。

 環境省では、熱中症などに対する注意を促すことを目的に、暑さ指数

(WBGT:湿球黒球温度)の予測値や実況値、暑さ指数と熱中症患者数との関

連性、熱中症の予防・対処方法に関する知見など、熱中症関連情報を提供し

ています。

 また、暑さ指数を用いて、危険な暑さが予想される場合に「熱中症警戒ア

ラート」、さらにもう一段上の「熱中症特別警戒アラート」(令和6年4月

創設)を発表しています。このアラートを活用して、熱中症の予防に役立て

ましょう。

 特に気温・湿度の高い場合のマスク着用は熱中症のリスクが高くなるため

注意が必要です。適宜マスクをはずして休憩をとるように心がけましょう。


◇熱中症は予防が大事!熱中症特別警戒アラートが始まります(政府広報オンライン)

 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html

◇熱中症予防情報サイト(環境省)

 https://www.wbgt.env.go.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★レジャーを満喫するために安全対策を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月は夏休みもあり、海や川、アウトドアなどで山へ出かける人も多いの

ではないでしょうか。

 大自然の海や川の中では、泳ぎが得意な人でも不慮の事故によって怪我や、

最悪の場合命を落とす危険性もあります。

 レジャーを楽しむためのポイントをあらためて確認してから、お出かけく

ださい。


◇水の事故を防ごう!海や川でレジャーを楽しむために

 知っておきたい安全対策(政府広報オンライン)

 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201608/1.html


◇山の事故を防ごう!登山を楽しむために知っておきたい安全対策

 (政府広報オンライン)

 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201407/3.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★七夕(7月7日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月

7日の夕べに古くから行われている日本のお祭り行事で、「七夕の節句」と

いわれています。

 中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説

や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになり

ました。


◇七夕とはどんな行事?たなばたの由来・起源や意味、「七夕伝説」を解説

 https://allabout.co.jp/gm/gc/220608/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★暑中見舞い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑と大暑の1か月間が暑中といい、暑中見舞いはこの期間内に送るのが

習わしということです。最近は、電話やメールが主流になってきていますが、

たまには気分を変えて手書きの書面を送ってみるのもよいのではないでしょ

うか。

 離れて暮らす家族、親しい方、お世話になった方へ、暑い夏を過ごす相手

を気遣うごあいさつと共に、自分の近況もお伝えしてはいかがでしょうか。


◇暑中・残暑見舞いのマナー(日本郵便株式会社)

 https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小暑(しょうしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレン

ダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」、日

本では「あつかぜいたる」と呼ばれています。

 小暑と大暑の1か月間を「暑中」といい、「暑中見舞」は厳密にはこの期

間だけで、立秋を過ぎれば「残暑見舞」となります。

 各地の梅雨も明けてきますが、梅雨の末期には時として猛烈な雨が降るの

で、注意が必要です。梅雨の間、厚い雲でさえぎられていた太陽がカッと照

るようになると、気温も急速に上昇します。体調を崩す人も多いでしょう。

 小暑の終り近くに夏の土用に入ります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★大暑(たいしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏

の到来を強く感じます。気温はぐんぐん上昇して、年間の最高気温を示すこ

とになります。文字通り、最も暑い時期です。

 稲はこの熱気と強い光によって生長します。農家にとっては田の草取りや

害虫駆除など、暑い中での農作業が辛い節目の日々です。

 またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、

夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。日本中が蒲

焼きの煙と魅惑的な香りに包まれます。

 学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★土用

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」

といい、それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」

と呼ばれます。土用は年4回ありますが、その中でも、現在は「夏の土用」

の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。

 「土用の丑の日にウナギを食べる」といういわれは色々ありますが、江戸

時代の蘭学者・平賀源内の逸話が知られています。平賀源内が、知人の鰻屋

のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、流行

らなかった店が大繁盛しました。『万葉集』にある大伴家持の「ウナギを食

べて健康を維持しよう」といった内容の長歌を思い出して「この日はウナギ

を食べる日」とこじつけただけなのですが、これがきっかけになって、土用

の丑の日にはウナギを食べるようになったとか。

 滋養のあるものを食べて、暑い夏を乗りきりましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━